はてなブックマーク - <!--$entry_title--> 忍者ブログ
更新は頻繁になったりならなかったり。

吹奏楽のための交響詩「ぐるりよざ」より(4月6日)

それでは今日の一曲に参りましょう!本日も全日本吹奏楽コンクールライブ録音から。



第40回(1992年)全日本吹奏楽コンクール。
習志野ウィンド・オーケストラ(指揮:海野修) 金賞
吹奏楽のための交響詩「ぐるりよざ」より (伊藤康英)





本日は特に音楽の話をしなかったので、僕のお気に入りの曲からひとつチョイス。
そもそも「ぐるりよざ」って皆さん知ってますか?かくいう私もこの曲ではじめて知りました。江戸時代、キリスト教信仰が禁止されてたのは有名ですよね。このとき、長崎のごく一地方の「隠れキリシタン」は、ラテン語の祈りの言葉を日本語風にカモフラージュして伝えていたそうなんです。これを、「オラショ」といいます。「オラショ」というのも、元はラテン語の「Orasio(祈り)」からきています。そしてこの「ぐるりよざ」はラテン語「Grolious(栄光)」からの発生。そんな不思議な祈りをモチーフとしたこの曲だけに、なにか神秘的なものを感じます。

冒頭の「I.祈り」の部分は、Euphソロに被せて男性斉唱で主題が歌われます。これこそが、「オラショ」をもとにした旋律なのです。なんだか不気味で神秘的な…どこの国の旋律とも言いがたい、独特の響きに感じます。この演奏では龍笛が出てくる二楽章はカット、一楽章の途中から「III.祭」へとうつります。ここからは日本の雰囲気(長崎ぶらぶら節がベースのモチーフ)、躍動感あふれる祭です。華やかかつ堂々たる強奏で曲は幕を閉じます。

で、この曲で有名なのは、全パートに体力・気力を要求するラストの祭り。自分で演奏をしたことはないんですが、手元にスコアがありまして…明らかにキツイ。めちゃハードなんじゃないでしょうか?大変な分、演奏効果も抜群、かっこいいんですが。
…とまぁそんな難曲を、名門習志野高校のOBOGバンドであるこの習志野WOは見事にこなしてます!曲の熱さと技術が兼ね備えられた必聴の名演。やっぱり日本人は「祭」に惹かれるんですかね?

今日は珍しく曲について語ってみました、ではまた明日!

拍手[0回]

PR