はてなブックマーク - <!--$entry_title--> 忍者ブログ
更新は頻繁になったりならなかったり。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

管弦楽組曲「第六の幸運をもたらす宿」より(3/28)

マルコム・アーノルド 作曲
瀬尾宗利編曲

 
管弦楽組曲「第六の幸運をもたらす宿」より I. II. III.


ゴールド、金賞!!! 2006 金賞受賞団体迫力のライヴ Vol.2 高等学校編
東海大学第四高等学校吹奏楽部 (井田重芳)

ついにこの記事を書く時が来たか!胸熱。

原曲は、「六番目の幸福」という映画で、アーノルドが作曲を担当した劇伴音楽。これを組曲に再構成したものの吹奏楽版が、現在よく演奏されている「第六」です。管弦楽版も吹奏楽版同様「ロンドンプレリュード」「ロマンティックな間奏曲」「ハッピーエンディング」の三部にわかれており、ホルンの勇壮なメインテーマが響くI 、各楽器の繊細で美しいソロが光るII 、そして子供たちが山越えをするシーンで用いられた楽しげな童謡がピッコロから始まり、II楽章のテーマが帰ってきて壮大に大団円を迎えるIII と、映画音楽ならではの演奏効果が高くメロディックな旋律が親しみやすい構成で作られた曲です。最近は少々下火ですが、コンクールでは中学生を中心に人気が高く、酒井根中学・横浜ブラスオルケスタ・東海大四高・出雲市立第一中学などなど全国の実力派バンドも名演奏を多く残しています。初演は'96 文教大学(銀)

拍手[0回]

PR

自由の鐘は空に渡る(3月28日)

鈴木英史 作曲
自由の鐘は空に渡る

004.jpg

新・Allegro Vol.1 邦人委嘱オリジナル作品 I
土気シビックウィンドオーケストラ(加養浩幸)

続いて中ニのコンクールの自由曲の取り上げたこの作品を。

「小鳥売り」「ロシアの皇太子」「微笑みの国」「伯爵夫人マリツァ」「スペードの女王」「メリー・ウィドウ」などなどオペレッタの編曲から、アンサンブルで言えば「スピリット・ロード」、「スパイラル・タワー」や「ライフ・ヴァリエーションズ」など大編成向けの曲も書いている鈴木英史先生。
小編成出身のみとしてはやはり小編成向けの、レベルが高すぎない作品が多く感じられます。そんな作品のなかのひとつがこの「自由の鐘は空に渡る」。曲名にある通りチューブラーベルが凛と響く曲で、全体が雲の上の澄んだ空気のような独特の和音で作られています。序・急ー緩ー急のよくある作りで、小編成でも演奏できるし大編成で朗々と演奏もしてみたい。さらりと聴ける後味の良さ、といいますか、心地良い響きのする曲です。

拍手[1回]

祝典行進曲(3月21日)

團 伊玖磨 作曲
祝典行進曲


星条旗よ永遠なれ~世界のベスト・マーチ集
Philip jones Brass Ensemble(E.ハワーズ)

またしても暫く放置サーセン。いよいよ中2編突入。一番書きたい音源を早く書きたい…!

新・祝典行進曲も有名な團伊玖磨の行進曲。個人的に團伊玖磨といったら行列幻想、行列幻想といったらブリヂストン久留米…と、少々話がそれてしまいましたね。
華やかななトランペットのファンファーレから始まり、厳かに(ちょっと昭和臭く)行進していく曲です。Trioのファンファーレも、中間部のメロディも最近のマーチとは全く趣の違う独特のサウンド感に虜になりそう。聴き込みたくなるスルメ感のある曲ですね。

拍手[0回]

スーパーカリフラジリ(ry (3月6日)

ニューサウンズの中でも一番長い曲名です(笑)
タイトルにはまりきらなかった。これは自分の演奏では無いですが紹介。

Richard M. Sherman & Robert B. Sherman作曲
星出尚志編曲


スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス
ディズニーの「メリー・ポピンズ」に出てくるこの呪文。Supercalifragilisticexpialidocious(英)で、固有名詞。全部噛まずに読めると願いが叶うとかかなわないとか?この記事を読んでるみなさんも言ってみましょう。
スカっと明るいディズニーらしい旋律が調を変え楽器を変えコロコロと出てきます。途中クラリネット・トロンボーンのソロや、ジャジーになったりポルカ風だったり。聴いていて飽きが来ない楽しい曲です!

 

拍手[0回]

インヴィクタ序曲(3月6日)

ちょっと間が開いちゃったな

ジェームス・スウェアリンジェン作曲

インヴィクタ序曲


初級バンドは誰でも通る道、スウェリンジェンの作品の一つ。
「センチュリア」が有名どころですが、アルヴァマー序曲にどこか似ているこのインヴィクタもなかなかいい曲。華々しい序奏に急・緩・急・コーダと、実に典型的ながらスウェリンジェンらしい曲。教育的色の強い、とされることの多いスウェリンジェンの曲ですが、簡単に見えながら大編成でやっても結構ききばえしたりも。
 

拍手[0回]