【展望】全日本吹奏楽コンクール 高校後半の部1【大宮・ウルスラ・横浜創英】
後半の部のチケットがとりあえず手に入ったので、後半の部から(笑)
前半その1【福工大城東・埼玉栄・北条】 |
後半その1【大宮・ウルスラ・横浜創英】 後半その2【富商・幕張総合・精華】 後半その3【名電・高輪台・伊予】 後半その4【旭川商業・光が丘女子】 後半その5【淀工・出雲北陵・明浄】 |
後半01 東関東 埼玉県立大宮高等学校(指揮:齋藤淳)初出場
♪(課) V 「薔薇戦争」より 戦場にて
♪(自) 「幻想交響曲」より V.サバトの夜の夢(H.ベルリーズ/齋藤淳)
昨年の成績:東関東大会金賞
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 計金-銀-銅
- / / / / - - - - - - 0-0-0
齋藤先生といえば、与野高校時代を思い浮かべるのは僕だけじゃないですよね?
毎回先生編曲のアレンジで全国にのぞみ、クリアでバランスのいいサウンドを聞かせてくれました。'95スプリングマーチはその中でも筆頭に上がるような名演。
というわけで大宮高校に齋藤先生が赴任したのは2005年。以後5年連続東関東金賞を受賞し、今年悲願の初全国となりました。ベルリオーズ、というのは個人的にちょっと意外な選曲だったりしますが、課題曲と合わせてどういう印象になるか。難曲続きとなるので高いレベルが要されます。齋藤先生の音楽に注目!
♪(課) II 天国の島
♪(自) バレエ音楽「中国の不思議な役人」より (B.バルトーク/森田一浩)
昨年の成績:宮城県大会銀賞
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 金-銀-銅
/ / / / / / / / - / / 0-0-0
後半は二団体連続で全国初出場の団体がつづきます。
昨年県大会落ちを経験するも今年は躍進。震災を乗り越え見事に初全国を獲得しました。
課題曲と自由曲が森田さん編曲であるところをみるに、木管が武器?役人冒頭のクラ、木管高音に注目でしょうか。東北の役人、と聞くと期待してしまいますね(湯本然り、磐城然り)!どうなるでしょう。
実力も未知数ながら、平商業を下すあたり流石?来年以降にもチェックしたいところです。
後半03 西関東 横浜創英中学・高等学校(指揮:常光誠治)4年連続6回目
♪(課) I マーチ「ライヴリー アヴェニュー」
♪(自) 交響曲第2番より III,IV(S.ラフマニノフ/瀬尾宗利)
昨年の成績:三出休み
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 金-銀-銅
- - - 銀 - - - 銅 銅 銀 休 0-2-2
三出休み明けで一年ぶりとなる全国。近年実力を挙げ、常総に代わり全国を勝ち取っていた横浜創英。
全国に来る団体としては数少ない中高一貫校。初々しさを感じるような溌剌とした演奏を期待したいところ。
自由曲は近年文教大・八軒中学が演奏したラフマニノフの交響曲。かなりクラシック界でメジャーな曲なので聞く側としては耳がちょっとシビアになりそう?どういうアプローチで来るのか注目です。
課題曲後半初のマーチ。前に団体は結構くどめの選曲なので、さわやかに聴こえるとは思いますが、すっきりでかすか丁寧に吹くか。そのへんもチェックしたいですね。
PR