MuseScore PC全般 メモ 2011年04月23日 楽譜作成ソフトの定番といえばついこないだ…いや去年くらいか。まではFinale Notepadじゃなかったですか? 僕も一昨年か3年前くらいに楽譜を作らなくてはならなくて、無料で使えるソフトを探しまくった記憶があります。 んで、結局Finale Notepad2008で落ち着いた気が。 でも途中の転調とか記号の数とかが有料版にくらべて少なすぎてずいぶん物足りなかったことを覚えています。 で、今年も楽譜を作る…ってなったときに、知人から教えていただいたのがこれ! MuseScore http://musescore.org/ja かなりの高機能、かつ無料で出力形式もmidiはもちろんwavからpdfまでと多彩。 これなら作曲とかもこなせそう!! ほんと便利です、大助かりだ… あとでスクショなんかも載せときますねー http:// [0回]PR
1TBの驚異 PC全般 メモ 2011年04月17日 はいどーもーノシ 学校生活が荒廃してくるとプライベートの時間が楽しくて仕方ない。こうしてヒッキーができていk(ry そんなわけ?で最近PCのなかの整理を進めています。いらないisoとか出てきて用量の確保にはいたったものの・・・足りないッ!ついに圧倒的に足りなくなってしまった・・・ 音楽ファイルを扱う身としては(しかも音質気にするのでたいていAAC 192-256k)残り2Gは死活問題。金もないから転がってるVOBたちもどうしようもなく・・・ どっち道いつか買うだろうということでI-ODATAの型落ちしたメーカーアウトレット品を買いますたw あとでアフィはっとこ うん、思ったより小さいし静か。それに「マッハUSB」の速さはなかなかのもの。前も行ったとおり音楽ファイルが多いのでメモリの中で読み書きできるんだよね、うん。 定番FIreFileCopyと併用したりして快適に使用中。ITBテラ便利。 動画もISOも[自主規制]もばかばか放り込んでもまだ880GB以上あるw あ、別に120GBもつかったんじゃなくてほらあの誤差ってやつよ、1024と1000の。 これからいろいろ楽になるなー http:// [0回]
CDをデータベース化 PC全般 メモ 2011年02月12日 どうもどうも。 そろそろ自宅にたまりまくったCDの整理をしようかなと思いついた今日この頃。 数えてみたら…う、120枚くらいある? コピーCDが多いので整理がめんどくさいのです。何もってるのか忘れちゃったり。 そこでデータベース化できないかなと思ったのですが…Accessはちょっと僕にはハードル高いし。 フリーソフトでかつUIが気に入るもの(これが一番選ぶのをめんどくさくする原因)ないかな~ とりあえず落ち着いたのは「CD管理Personal」っていうフリー(もともとシェアソフト)。 UIも申し分ないし機能も普通のデータベースばりで十分気に入ってるんだけど…一つネックが。 す ぐ お ち るwwww 画像を登録できるんだけど、パスとかファイル名が長すぎるとエラーを吐いてそのまま落ちちゃう。これは厄介。 とりあえず今は気を付けることで問題ないっちゃあ問題ないんだけど。なんだかな~ ほかにいいソフトがあったら乗り換えようかなと思うくらいだけど、微妙。 とりあえずAccess勉強すりゃいい話か。大学はいるまでまたなきゃだめそうですね(苦笑 http:// [1回]
私とiTunesとタグと PC全般 メモ 2011年02月12日 お久しぶりです、金子みすずです。ウソです、ごめんなさい(笑) 僕は現在父に買ってもらったWalkmanを使ってます。Aシリーズ64Gなのが自慢w(フンス んで、併用してるのがiPodnanoでもともと初めてもった携帯音楽プレイヤがipodなのもあって今はiTunesをメインで使っております。なんていう矛盾ww だってX-アプリ重いしUIが気に入らないし。 で、Sony様のContentsTransferを使って転送してる次第。プレイリストが転送できないってのがネックで奮闘中だったりしますけど。 で、備忘録らしく今回発見したことをメモメモ。 いろいろしたいことがあってAAC(拡張子.m4a)のタグを一括していじりたいと思った今日この頃。 まー定番とされるSTEPを使ってみたもののイマイチなじめず。 そこで発見したのがMp3Tagっつーソフト。 http://www.mp3tag.de/en/download.html たぐのEditだけじゃなくAmazonから情報とかジャケット画像までもをひっぱってきてくれるっていう非常に高機能なエディター。 加えて軽いスクリプトのような?動作もしてくれる優れもの。 つづきはこちら http:// [1回]
イヤホン!その後 PC全般 メモ 2010年06月15日 はいはいおはこんばんわ。 テスト休みにもかかわらず勉強を放棄して現実逃避しているs404でございます(笑) 今回のお話は僕の相棒、Philips SHE9700とのその後。 全快の記事では「なかなか感触ヨシ」ってところで記事を切りました。 その後通電させたり、しばらーく使い込んでるが、今のところ感想は… Bravo!!!です!!! かなりかなり、音がすばらしいです。低音の鳴りがなかなかよく、低音のドンとした深みがある音色がこれまた。 音の出る範囲が従来のイヤホンの 10-24000Hzから 6-22000Hzに広がったからか。 僕も一介の低音楽器なんで、これはうれしいイヤホン。 びっくりするのは、バスドラの音がキッチリ聞こえること。ここまで低音の抜けがいいんですね。 もちろん、中高音の音もなかなかクリア、音がこもるようなことは全くありません。 全般的に優れていて、なかでも低音が~、といったところでしょうか。 加えて音の方向性が実にはっきりしていて臨場感のあるサウンド。ライブレコーディングなんかを聞くとことさら。 コンクールのライブをよく聞く僕にこれまたぴったりですね。 屋内で使用すると、ブレスの音やキーのおとが聞こえたり…実にキメ細やかな音。 ホワイトノイズも気になるほど酷くはありません。 屋外で使用するにも、タッチノイズも酷すぎず、風切る音も大きすぎず。 オールマイティにつかえるスグレモノです!! これは買ってよかった、ビンゴのイヤホンであったと思います! ではではテストに向けて踏ん張ります。 http:// [0回]