【展望】全日本吹奏楽コンクール高校後半の部2【富商・幕張総合・精華】
前半その1【福工大城東・埼玉栄・北条】 |
後半その1【大宮・ウルスラ・横浜創英】 後半その2【富商・幕張総合・精華】 後半その3【名電・高輪台・伊予】 後半その4【旭川商業・光が丘女子】 後半その5【淀工・出雲北陵・明浄】 |
後半04 北陸 富山県立富山商業高等学校(指揮:鍛治伸也)3年ぶり30回目
♪(課) V 「薔薇戦争」より 戦場にて
♪(自) トリトン・デュアリティ(長生淳)
昨年の成績:北陸大会金賞
00 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 金-銀-銅
- - 銅 銀 銀 休 - 銀 - - - 0-3-1
北陸の強豪、富山商業。全国初出場は第一回北陸支部大会の1960年だというから驚きです。
他の高校と比べてみても名電(初'66)福工大附('64)淀工・秋田南('74)と、富山商業を超えるのは天理くらいでは?と思われるくらい古株ながら全国へ出場し続ける実力校。
高岡商業と並び、時には全国ダブル金賞も。近年は富商-高商のラインの中に金沢市立工業、武生東、そしてホープ小松明峰なども入り組み少々全国から遠ざかってたりしました。
今年は高岡商業が三出休みで、小松明峰とともに全国へ。強豪復活となるでしょうか?
自由曲は富山商業が委嘱('07)もしたことがある長生作品。昨年柏が金賞を獲得したこの曲、どう解釈して持ってくるでしょうか?富商らしい長生作品への経験を生かしたサウンドを期待します。
PR